©(一社)加賀市観光交流機構
加賀市大聖寺の毎年恒例の神事「ごがんさん」や「竹割まつり」とも呼ばれ、古くから親しまれている御願神事(ごがんしんじ)が2月10日に開催されます。青竹を打ち砕き悪を払う菅生石部神社の勇壮な神事は、迫力がありとても見ごたえのある祭です。割られた青竹は、見物人が自由に持ち帰ることができ、これで凧を作ればよく上がり、箸にすれば歯の痛みも止まると伝えられています。
割られた青竹からご利益を頂くことができる珍しい神事ですので、気になる方は是非菅生石部神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。
イベント名 | 御願神事 (ごがんしんじ) |
開催日時 | 2025年2月10日(月) 11:00~12:00頃 ※毎年:同日開催 |
開催場所 | 菅生石部神社 〒922-0011 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81 |
内容・特記事項 | 御願神事(ごがんしんじ)とは 御願(ごがん)神事は菅生石部(すごういそべ)神社で毎年2月10日に行われます。 天武天皇治世の頃、677年の宝祚窮国家安泰御立願により治世にも乱を忘れないようにと山幸彦の炎出見尊ほほでみのみことと、兄で海幸彦の酢芹尊すせりみことの神軍たたかいにならい、尚武の道を忘れぬための行事とされています。 地元の人には「ごんがんさん」「竹割まつり」とも呼ばれ古くから親しまれています。 祭が近づくと大蛇になぞらえた大縄をつくり、青竹が約400本用意されます。 神事当日、白装束の青年たちが境内になだれこみ、青竹を石段や石畳にたたきつけ割りつくします。 青竹がほとんど割られた頃に、大縄の大蛇が拝殿から神社の外へ引きずりだされ、橋の上から大聖寺川へと投げ込まれます。 割られた青竹は、見物人が自由に持ち帰ることができ、これで凧を作ればよく上がり、箸にすれば歯の痛みも止まると伝えられています。 |
公式サイト・チラシ | 公式サイト |
備考 | アクセス 加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス海まわり線→ 30 菅生石部神社バス停からすぐ 加賀温泉駅からIRいしかわ鉄道線 で4分(福井方面へ1駅) → 大聖寺駅から約1.7km 加賀温泉駅から約3.2km 北陸自動車道 片山津ICから約8.9km 北陸自動車道 加賀ICから約4.8km 駐車場 臨時駐車場あり |
※当サイト上の全ての掲載情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、当サイトに掲載後、事前に予告することなく名称や内容などの改廃を行う場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合などがあります。