【1/25(土),1/26(日)】「NEO SPORTS CITY FES 2025 in 石川 ~繋げ未来へのトス~」@とり野菜みそ BLUECATS ARENA

イベント 公開日:2025.01.15|更新日:2025.01.15

1月25日(土) 、1月26日(日)の2日間、かほく市のとり野菜みそ BLUECATS ARENAにて「MUFG SV.LEAGUE ALL STAR GAMES 2024-25 ISHIKAWA」のタイアップ企画として「NEO SPORTS CITY FES 2025 in 石川 ~繋げ未来へのトス~」が開催されます。北陸復興を目指して2024年10月から11月にかけて実施された、全国の学生から募るアイデアソン「ネオアワード」に寄せられたアイデアの中から選抜された9つのプロジェクトが実施されます。全国から選抜された学生と石川県内の企業・団体により、北陸復興をテーマにした物販やサービスを提供するブースが多数出展予定とのことです。チケットをお持ちでない方も来場可能なので、会場へ足を運んで石川の魅力を楽しんでみてはいかがでしょうか!

イベント名NEO SPORTS CITY FES 2025 in 石川 ~繋げ未来へのトス~
開催日時2025年1月25日(土) ,1月26日(日)
ブース営業時間:11:00〜18:00
開催場所とり野菜みそ BLUECATS ARENA
〒929-1174 石川県かほく市浜北イ19−1
内容・特記事項出展ブース詳細
■ 1月25日(土)&1月26日(日)
1.再生科学研究所ブース
日本の伝統文化を活かし、石川県の歴史的な街並みや文化の魅力を再発見する場を提供します。ブースでは、着物の布を使った小物づくりのワークショップを開催。伝統美を体験しながら石川県の文化に親しむきっかけを作ることで、新たな交流と賑わいを創出します。
2.ヤマト醤油味噌ブース
伝統的な日本食である糀甘酒や味噌をスポーツ分野で広めるため、発酵食品が運動時の栄養補給に適していることを発信します。ブースでは、味噌を使用した栄養補給食の試作品を提供。スポーツに最適化された製品を試していただきながら発酵食品の新たな可能性を紹介すること。さらに健康的でパフォーマンス向上を目指す食文化の提案を通じ、来場者との交流を図ります。
■ 1月25日(土)
3.石川ミリオンスターズブース
日本海リーグを北陸の未来を繋ぐ新しい野球リーグに成長させるため、観客動員数の増加や震災支援活動への関心を高めることを目指します。出店ブースでは「バントでバレーゲーム」を開催。楽しく体験できるアクティビティを通じて、競技を超えた応援行動を促進し、震災支援とリーグへの関心を広げます。地域を巻き込んだ新たな魅力づくりを推進します。
4.PFUブルーキャッツ石川かほくブース
「地域を“つなぐ”ワイン」をテーマに、破棄される予定だった高松ぶどうを使用したワインの認知拡大と売上向上を目指します。ブースでは、KAHOKU BLUEワインと全国のバレーボールファンが初めて出会う特別な試飲会を開催。ぶどうの収穫体験に見立てて試飲カップをもぎ取っていただき、参加者に高松ぶどうの魅力を伝え、能登や地域の復興支援に思いを馳せる特別な時間を提供します。
5.和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会ブース
ネオアワードでは、被災地の高齢者の「なーんかさみしいげんてね…」という声や、学生たちの挑戦の場の喪失を解消する取り組みとして、震災で増加が予想される空き地の有効活用方法が提案されました。ブースでは空き地の有効活用方法を探るべく、地元のろうそくを七尾の高校生たちが考案した包装紙でラッピングして販売するとともに、絵付け体験を実施。地域の人々がつながり、空き地に新たな価値を生み出す一助を目指します。
■ 1月26日(日)
6.木村精工ブース
木村精工の技術力を活かし、能登の石をモチーフに設計した金属製ペーパーウェイト「Stone」を開発。日常に馴染む美しいアイテムとして、能登の魅力発信と社内技術の向上を目指します。北陸の復興にも貢献したいという思いを込め、ブースでは「Stone」を直接手に取り、その質感やデザインを体験いただける場を提供します。
7.茶事御料理.田丸茶寮 by 株式会社金澤まちづくり公社ブース
加賀藩時代から受け継がれる“茶の湯文化”を金沢の一大産業へと発展させるため、「茶事の日常茶飯事化」を推進します。ブースではオールスターゲームの特別企画として加賀のお茶を提供。茶の湯の魅力を、スポーツをきっかけに体験いただける場を提供します。
8.四十萬谷本舗ブース
石川県の伝統発酵食「かぶら寿司」の魅力を広め、より多くの方に楽しんでいただくため、スポーツゲーム会場にふさわしい新しい楽しみ方を提案します。ブースでは、かぶら寿司とクラッカーのセット販売に加え、地元のお酒とのペアリングを訴求。気軽に発酵食品を味わえる機会を提供し、健康的で美味しい選択肢を来場者に届けます。
9.ROAD TO NOTOブース
能登で被災した第一次産業従事者の復興支援を目的に、「能登野菜」の認知向上と消費促進に取り組みます。ブースでは、新鮮な能登野菜の販売に加え、地元の魅力を活かした能登野菜を使った料理レシピを紹介。訪れた方々に能登の味を知っていただき、地域のブランディングと復興支援を進める機会を提供します。
公式サイト    ネオアワード公式サイト

※当サイト上の全ての掲載情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、当サイトに掲載後、事前に予告することなく名称や内容などの改廃を行う場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合などがあります。

この記事のこだわり

RANKINGアクセスランキング

ABOUTいしかわスタイルについて